Home
ホームページ
Program (Schedule & Presenter Notes)
プログラム(スケジュール&発表者紹介
Abstracts
概要
Call for Papers
発表募集要項
  Travel and Lodging
交通アクセスと宿泊
Registration
登録
Flyer
チラシ
 

Welcome to GASC X, 2016

ようこそGASC 10, 2016

 

 

The Conference Returns to Japan

The Generative Anthropology Society and Conference (GASC) is pleased to announce its 10th annual summer conference, the second in Japan after the 2012 meeting at International Christian University in Tokyo. This time, the conference will be held in Nagoya, in the economically vibrant and historically rich region of central Japan. Our venue is Kinjo Gakuin University, an institution with its own honored place in local history from its beginnings as a school founded by Christian missionaries over 100 years ago. 

Our conference theme is the cross-cultural applicability of GA. Much as its progenitor mimetic theory does, GA makes universal claims regarding the origin and constitution of the human. But it emerges out of a specific location (within Western culture) and has drawn more significantly upon and focused most of its analytical energies on the emergence and development of Western, Judeo-Christian social orders. We invite participants to explore and critically engage GA's claim to universality, in the light of diverse cultural perspectives. With warm memories of our collaboration with the Colloquium on Violence and Religion (COV&R) in Tokyo in 2012, we encourage participation from Girardian scholars. 

2度目の日本開催

生成人類学会会議(GASC)は、第10回夏季国際学会を開催いたします。日本国内では2012年の東京の国際基督教大学での開催以来、二度目となります。今回は日本の中部に位置し、活気ある経済と豊かな歴史を持つ名古屋での開催です。会場は金城学院大学です。100年以上前にキリスト教の宣教師が設立した学校としてスタートした当初から、郷土の歴史に根付いた栄えある地にある教育研究機関です。 

本国際会議のテーマは「生成人類学(GA)の異文化間での適応可能性」です。GAの先駆的な模倣理論と同じく、GAは 人類の起源と構成に関する普遍的な主張を行っています。しかし、これはある特定の場所(西洋文化の内部)から出現し、西洋のユダヤ・キリスト教の社会秩序の出現と発展に関する側面にかなりの研究の基盤を置き、エネルギーを費やしてきました。そこで今回は参加者の皆様には、文化的な多様性という観点から、GAの普遍性に関する主張を探究し、批判的に論じて頂きたいと考えています。The Colloquium on Violence and Religion (COV&R)との共催で開催した2012年東京での心温まる思い出とともに、今回もルネ・ジラール研究の皆様にも是非ご参加頂きたいと願っています。

 

Featured Speakers 

基調講演者

Four featured speakers will help explore the conference theme:

4名の基調講演者が、本国際学会のテーマを探究し議論されます。 

Musashi Tachikawa   立川武蔵

National Museum of Ethnology  国立民族学博物館 

Eric Gans     エリック・ガンズ                                    

University of California at Los Angeles    カリフォルニア大学ロサンゼルス校 

Seung Chul Kim   金承哲                                     

Nanzan Institute for Religion and Culture         南山宗教文化研究所 

Paul Dumouchel  ポール・デュムシェル

Ritsumeikan University  立命館大学

 

Organizers and Moderators

開催運営事務局、基調講演司会

Matthew Taylor マシュー・ テイラー and Kiyoshi Kawahara 河原清志

Kinjo Gakuin University  金城学院大学

 

Keeping up with the Conference

学会情報 

Visit these pages

次のページをクリックしてください

As the conference approaches, we'll be adding more information to this site. Currently, you can find our flyer, Call for Papers, Registration, and Travel and Lodging information.

Download our flyer to forward to interested friends, or to print out and display. (The flyer prints best at 90% size.) Please read the CFP and consider making a submission! The deadline for proposal submissions is April 30, still far away!

Revisit this site in the future for updates, especially about registration, papers and abstracts, conference schedule, and information about travel and accommodations.  

国際学会の開催が近くなりましたら、本ホームページに情報を追加していきます。現在 チラシ  発表募集要項 登録交通アクセスと宿泊がご覧頂けます。

チラシをダウンロードしてご自由に転送してください。またプリントアウトしてこの国際学会の宣伝をお願いします。そして発表募集要項をご覧頂き、是非ご応募ください。発表の応募締切は2016430日です。

随時このホームページをチェックして頂き、ご登録、発表原稿、発表要旨、会議スケジュール、交通機関や宿泊施設の情報など、最新情報をご入手ください。

 

Contact for further information about the conference

当国際会議の連絡先

(English) Matthew Taylor <taylor@kinjo-u.ac.jp>  

(日本語) 河原 清志 Kiyoshi Kawahara <kawahara@kinjo-u.ac.jp

 

Motto Mascot

 


René Girard 1923-2015
Requiescat in pace

 

Follow us on Twitter

ツイッターでのフォローもお願いします



© 2016 Anthropoetics. All rights reserved.
Last revised: June 4, 2016