大名家における英雄譚絵巻の所有――江戸時代の酒呑童子絵巻

龍澤 彩 (金城学院大学 教授)

1.はじめに

この小論では、日本の中世に成立した物語『酒呑童子』を視覚化した絵巻の、近世における受容をテーマとする。近現代文化の中で発展した「オカルト」という概念を、前近代の文化事象にあてはめることには慎重にならなければならないが、本論で触れる『酒呑童子』という物語は、異界や異類(人間以外の存在)との関係、交渉の有り様を描いているという点で、生成人類学会における本セッションおよび発表者が参加している「オカルト研究会」が扱うテーマと関連性があると考えている。

『酒呑童子』の物語は、「酒呑童子」と呼ばれる鬼を、源頼光ら武士達が退治するという物語で、多数絵画化され、絵巻や絵本として享受された。江戸時代の大名家のコレクションの中にはしばしば「酒呑童子絵巻」が含まれており、尾張徳川家の蔵品目録にも複数の「酒呑童子絵巻」が記録されている。本論では、徳川美術館が所蔵する「酒呑童子絵巻」を取り上げ、江戸時代に、この絵巻が尾張徳川家でどのような意味を持っていたかについて考察する。

2.「酒呑童子絵巻」概要

本絵巻(図版1・2)は、制作年代は江戸時代(17世紀)と考えられる3巻の絵巻で、尾張徳川家に伝来し、現在は徳川美術館が所蔵している[1]

『酒呑童子』は、酒呑童子の住処を、大江山とする「大江山系」と、伊吹山とする「伊吹山系」とがあり、それぞれ複数の伝本が知られている。最古本としては、鎌倉時代(14世紀)に作られた逸翁美術館所蔵「大江山絵巻」があるほか、著名な絵巻としては「伊吹山系」のテクストをもつ狩野元信筆「酒呑童子絵巻」(サントリー美術館所蔵)が知られている。江戸時代に木版刷りの絵入本として出版された「渋川版」と呼ばれる御伽草子23編の中にも収められ、物語は広く流布した。本論でとりあげる徳川美術館所蔵の「酒呑童子絵巻」は、鬼の住処を大江山とする大江山系である。鬼退治に出かける源頼光(948-1021)は実在した人物で、1021年に歿している。物語のあらすじは次の通りである。時は平安時代。京の都の公家、池田中納言の見目麗しい一人娘が姿を消した。娘を探す中納言が占いの博士に占わせると、大江山の鬼にさらわれたのだろうという。中納言が帝に奏聞すると、帝は源頼光を召して、鬼退治を命じる。頼光は、郎党の渡辺綱、坂田公時、碓井貞光、藤原保昌、卜部季武とともに討伐に出かけることにし、熊野大社、住吉大社、石清水八幡宮の神に戦勝祈願をする。一行は山伏に姿を変えて、笈に具足兜を入れて出立、丹波国で、翁三人と出会う。翁達は頼光達の鬼退治の話を聞くと、鬼は酒呑童子であり、酒盛りをして退治すべしと教え、酒とともに兜を授ける。実はこの翁達は三社の化身であった。翁はさらに一行を導いていき、さらに河上へと登れば、ある貴婦人がいるので、委細を聞くように教え姿を消す。川の上流では、十七、八の女が泣きながら血染めの衣を洗っていた。聞けば、花園中納言の一人姫だという。娘が言うには、鬼は女性を捉えたのちは、その血を酒に、肉を肴にするという。この衣は、今朝餌食となった堀川中納言の姫のものだと言う。娘に鬼の住みかを聞き、頼光達が進んでいくと、話の通り、鉄の門があり、鬼が番をしていた。鬼達は取って喰おうと、一行を招き入れる。邸で一行を出迎えた酒呑童子は、色薄赤く背高く、大格子の織物に紅の袴という異形の姿である。頼光は、自分逹は山伏であり、これも役行者の引き合わせ、宿を貸してくれたら持参の酒で、酒盛りをしようといって謀る。酒呑童子の酒盛りは世にも恐ろしく、肴は人肉、酒は血であった。頼光たちは、怪しまれないよう、盃を空ける(図版1)。頼光は、続いて、三神から賜った酒を出し、酒呑童子は美酒を喜び、酌をさせようと池田中納言・花園中納言の姫を召す。じきに、鬼達は醉いつぶれてしまう。頼光は、酒呑童子に捕らえられていた姫君達に委細を聞き、今こそ鬼を討つ時と支度をする。鬼の寝所にいざ突入というとき、三神が現れ、鬼の手足は鎖で繋ぐので、頼光は鬼の首をとるよう教える(図版2)。鬼の形相に姿を変えて臥している酒呑童子に、頼光は襲いかかり、首を落とすと、首は天に舞い上がり、頼光めがけて落ちてくるが、神に授けられた兜のおかげで、難を逃れる。頼光達は、鬼の残党とも戦い、捕らえられていた女性達を探し出し、都に凱旋する。池田中納言も出迎え、娘と感動の再会を果たす。頼光は帝から褒美を賜る。

酒呑童子の住処は人間にとっては異郷である。本絵巻には描かれないが、四方四季の庭を持ち、不老不死の世界とされた。また、鬼の寝所の襖絵には荒波が描かれている。荒れる海は、古くは『古事記』『日本書紀』に記された「海神の宮」や、仏教で説かれ、『浦島太郎』の物語でも知られる龍宮のような、海中の異界を連想させるモチーフである。『酒呑童子』に取材した能の曲「大江山」の謡本(宝生流)でも「荒海の障子押しあけて。」と記されており、絵巻に描かれたこの「荒海の障子」は、鬼の居所を「異界らしく」見せる工夫であると考えられる。視覚的イメージを伴う絵巻は、視覚的イメージを伴うことによって、テクストのみの本に比べてさらに生々しく、酒呑童子の棲む異界の様子を人々に想像させる媒体であったと言えよう。

※図版の無断転載を禁じます。

3.尾張徳川家と絵巻

『酒呑童子』の物語を絵画化した絵巻や絵入り本は、この絵巻の他にも多数制作されており、大名家に伝来したものも少なくない[2]。本絵巻も、尾張徳川家伝来である。尾張徳川家は、徳川家康の九男義直を初代とする家で、名古屋城主であった。勇猛な侍が鬼退治をする『酒呑童子』の物語が武家で好まれたとしても不思議はないが、尾張徳川家には、この絵巻を含む5点もの『酒呑童子』の絵巻や本が伝来していたことが、同家の蔵品目録から判明する[3]。他の物語類(特に御伽草子)と比しても、単に物語の面白さのみで選ばれたと考えて看過するには点数が多く、この物語が尾張徳川家で重視されていたと見るべきであろう。もちろん所用者は一人ではなく、全てが一度に同家に入ったものでもないが、特に「1点物」の絵巻は当時としても高価なものであり、誕生や婚礼等、節目に際して誂えられたり、贈答に用いられたりするケースも多かったと考えられ、この蔵書目録の記載は、特に『酒呑童子』が好んで選ばれていたことを示している。背景としては、武士としての血統の意識があったのではないかと思われる。徳川家康が自らを清和源氏の系譜に位置づけたことはよく知られているが、酒呑童子を退治した源頼光もまた清和源氏であり、尾張徳川家にとって『酒呑童子』は、フィクションでありながらも、単なる鬼退治譚ではなく、先祖の英雄譚として享受されていたのではないかと考えられる。このほかにも、尾張徳川家には、源氏の武将が活躍する『平家物語』に取材する作品や、頼光とともに酒呑童子を討った渡辺綱を主人公とする「羅生門絵巻」などが伝来している。それらは、単に目を楽しませるためのみならず、自らの存在につながる「源氏の武将の物語」として大切にされていたものと思われる。

4.まとめ

日本文化においては、徒党を組んで乱暴狼藉を働く山賊、山伏や芸能民など、体制に従わない人々や体制を逸脱した存在、あるいは異国人などの「他者」がしばしば鬼のイメージと重ね合わされることがあったと指摘されている[4]。『酒呑童子』の物語もまた、共同体から逸脱した存在を力で調伏させる物語として読むこともでき、ジラールが述べるところの「報復の危険をおかすことなく叩き殺すことのできる」供犠[5]の存在を想起させる。帝の命という大義名分をもった武家が、武力によって、異界をも含む世界を平定するという物語は、権力者たる「家」という一つの共同体にとっての「神話」であるとも言えるだろう。また、そのような物語を描いた絵巻が鑑賞される場合、武家、とりわけ徳川家においては、絵巻を見る者は頼光に自らを重ね合わせ、酒呑童子討伐を「追体験」するという意味において、絵巻を「見る」という行為そのものが、ある種の儀礼性を伴っているとも言えよう。こうした絵巻を所持し、「見る」ことは、為政者としての血統の正統性を、一族の中で再認識するための、象徴的な意味をもっていたと考えられる

 

※図版の無断転載を禁じます。

[1] 徳川美術館編『桃山・江戸絵画の美』(87頁・156頁、徳川美術館、2008年)。

[2] 17世紀の大名家における絵本受容については、龍澤彩「大名家の絵本享受と絵巻・絵入本制作の隆盛について」(『説話文学研究』49号、2014年10月)で論じている。

[3] 尾張徳川家の目録記載の作品については、龍澤彩「尾張徳川家伝来「羅生門絵巻」について」An illustrated handscroll of The tale of the Rashomon, owned by the Owari Tokugawa Family (『金鯱叢書』第36輯、徳川黎明会、2010年)で紹介した。

[4] 日本文化における「鬼」の概念および研究史については、馬場あき子『鬼の研究』(筑摩書房、1988年)、小松和彦編『鬼(怪異の民俗学4)』(河出書房新社、2000年)に詳しい。異国人を含む共同体以外の存在を鬼と見ることについては、黒田日出男「絵巻のなかの鬼 吉備大臣と<鬼>」(前掲『鬼(怪異の民俗学4)所収、335-362頁)で言及がある。

[5] ルネ・ジラール(吉田幸男訳)『暴力と聖なるもの』法政大学出版局、1982年、22頁。